娘に意外な料理を教えてもらいました。
納豆に豆腐を混ぜて、好みの味付けをする簡単料理です。豆腐はかるく水切りしました。
私はさっぱりと梅酢であえました。納豆についている調味料を使ってもいいし、鰹節や海苔をかけてもいいです。味付けでバリエーションは自由自在。ちなみに大葉は自家栽培。
納豆の粘りが豆腐で薄まるので、私には食べやすくなりました。ただし、食べ残した場合、翌日は、全体がまったりと(粘り)しました。
日本も世界もごちゃまぜで料理や食材を紹介
娘に意外な料理を教えてもらいました。
納豆に豆腐を混ぜて、好みの味付けをする簡単料理です。豆腐はかるく水切りしました。
私はさっぱりと梅酢であえました。納豆についている調味料を使ってもいいし、鰹節や海苔をかけてもいいです。味付けでバリエーションは自由自在。ちなみに大葉は自家栽培。
納豆の粘りが豆腐で薄まるので、私には食べやすくなりました。ただし、食べ残した場合、翌日は、全体がまったりと(粘り)しました。
自家製の塩麹を使ってスープを作りました。味付けは塩麹のみ。キャベツの甘みと鶏肉の味が生かされたやさしくて素朴なスープになりました。
作り方
1.とり胸肉を適当な大きさに切って塩麹を絡ませて一晩、冷蔵庫に置いておきます。塩麹に付けておくと肉がやわらかく加熱してもパサパサになりにくくなります。
2.鍋に水を入れて、薄切りの人参と一口大に切ったキャベツ、塩麹が付いたままの鶏肉を入れて煮ます。このとき、ぐつぐつ沸騰させないのが鶏肉をやわらかく煮るコツです。味を見て、薄ければ塩麹を追加して、好みの味にしてください。
3.彩に大根の葉を添えました。これは大根の頭の部分を捨てずに台所で育てているものです。大根は水に付けておくと結構葉っぱが出て来るので重宝します。
* 肉・野菜はありあわせのもので適当にしています。肉は買ってきたらとにかく塩麹につけて保存しておいています。
水で作っているものです。左・かき混ぜる前、 中・かき混ぜた様子、右・表面を整えた様子
豆乳で作っているものです。左・かき混ぜる前、 中・かき混ぜた様子、右・表面を整えた様子
滑らかになってきました。市販のものと比べると麹の粒が目立ちますが、もともとの大きさが違っていることも関係しているのでしょう。甘みが出てきましたし、待ちきれないのでもう食べ始めようかと思います。
レシピ(私はチャレンジなので分量は少な目ですが、一般的な分量で書きます。)
材料 麹(生麹)500g、天然塩150g、水か豆乳500cc
1、塩とほぐした麹を良く混ぜます。
2.水あるいは豆乳と混ぜ、ビンに入れて軽くふたをします。
3.毎日混ぜます。
4.10日くらいでどろどろになったら出来上がり。
5.保存するときは冷蔵庫で。
塩麹を作り始めて8日目。毎日1回かき混ぜてきました。参考書によると10日くらいでどろどろになって完成とありますので、あと少し、かな。
水で作っているものです。左がかき混ぜた様子、右が表面を整えた様子です。
豆乳で作っているものです。左がかき混ぜた様子。右が表面を整えた様子です。おいしくなっています。
左側二つが水、右が豆乳です。左の水のは表面に水分が浮いているように見えます。
かき混ぜた様子 左が水、右が豆乳
表面を整えた様子、左が水、右が豆乳
かき混ぜたスプーンについた塩麹を味見しましたが、最初は塩味が勝っていましたが、少し甘みが出てきました。